WEKO3
アイテム
Remarques sur l'adverbe meme
https://doi.org/10.15088/00000661
https://doi.org/10.15088/000006615b31d7c0-c423-437a-98b1-e4df90d2cda0
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-01-01 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Remarques sur l'adverbe meme | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | eng | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15088/00000661 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
記事種別(日) | ||||||||
研究ノート | ||||||||
記事種別(英) | ||||||||
en | ||||||||
Research Note | ||||||||
論文名よみ | ||||||||
その他のタイトル | Remarques sur l'adverbe meme | |||||||
著者名(日) |
林 , 迪義
× 林 , 迪義
|
|||||||
著者名よみ |
ハヤシ, ミチヨシ
× ハヤシ, ミチヨシ |
|||||||
著者名(英) |
HAYASHI, Michiyoshi
× HAYASHI, Michiyoshi |
|||||||
抄録(日) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | meme Xを含むような命題Qは、Xと同じ類の項に関係する事柄を述べる命題(P)を前提としている。例えぼElle lit meme le sanscritはelle lit l'hebreu,le latin,le grec ancienのような命題が先行する。だが、比較の項は明示的でないこともある。Certes,Marie ne lit pas l'hebreu,mais elle est tres douee de langue. Parce qu'elle lit meme le sanscrit.のような発話も可能である。サンスクリットに対比される項が引用されていなくても、マリーが外国語に堪能だと言う命題は当人が数カ国語壷話すことを含意する。さらに重要なことは、比較される事例が一般に起にりうる事柄の集合を設定するということである。そしてmemeは当該の命題の表す事柄がその範囲を越えると思われながら、なお限界内にとどまることを示す。これが副詞memeのはたらきについての我々の仮説である。以下にその証明を試みる。 | |||||||
抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Sur l'unite lexicale meme, on va cerner son fonctionnement adverbial. C'est a dire meme en tant que modifieur du predicat comme dans il a mange meme des gateaux et non membre du syntagme nominal tel que dans la meme chose ou le jour meme. Sous ce titre encore, on a affaire a plusieurs emplois rattaches a des operations de pensee du locuteur qui mene un ajout predicatif dans les enonces: inclusion, concession ou renforcement. On cherchera dans ce qui suit a decrire ces usages differents sans perdre de vue les mecanismes communs sous-jacents. | |||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00056192 | |||||||
書誌情報 |
紀要. 言語・文学編 巻 39, p. 397-402, 発行日 2007 |