WEKO3
アイテム
外国語教育の教授用言語としての中国語の編成
https://doi.org/10.15088/00000602
https://doi.org/10.15088/00000602ca206409-149f-4910-9e13-f4fd4f18465b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2005-03-30 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 外国語教育の教授用言語としての中国語の編成 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | The Pedagogical Language Used in Teaching Chinese as a Second Language(Language and Literature) | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | zho | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 外国語教育における中国語 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 教授用言語 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 教授用言語の編成 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15088/00000602 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
記事種別(日) | ||||||||
論文 | ||||||||
記事種別(英) | ||||||||
en | ||||||||
Article | ||||||||
著者名(日) |
劉, 乃華
× 劉, 乃華
|
|||||||
著者名(英) |
Lu, N. H.
× Lu, N. H. |
|||||||
著者所属(日) | ||||||||
愛知県立大学外国語学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The Faculty of Foreign Studies Aichi Prefectural University | ||||||||
抄録(日) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本論文は、外国語教育における教授用言語としての中国語の形成メカニズム及び編成戦略の分析を通して行うとともに、外国語教育における教授用言語としての中国語が非自然言語であり、授業の中での学習者との円滑なコミュニケーションのために教師が臨機応変に編成した目標言語の変形であることを指摘するものである。中国語教師は、授業の中で教授用言語としての中国語を用いる場合、自然言語のパラメータを絶えず変化させる必要がある。教授用言帯の編成は、教師が中国語教育を成功裡に行うこと、及び学習者の効果的な授業内容のインプットにとって、大変大きな意味を持つものである。 | |||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00056192 | |||||||
書誌情報 |
紀要. 言語・文学編 巻 37, p. 453-470, 発行日 2005-03-30 |