ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大学院研究科
  2. 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集
  3. 第8号

眩惑する(alucinar)テクストの原理 : レイナルド・アレナス『めくるめく世界』の人称分析

https://doi.org/10.15088/00000292
https://doi.org/10.15088/00000292
2ff9e9ba-c2c7-4cad-9179-862cd436f981
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00004858263.pdf KJ00004858263.pdf (1.3 MB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2007-01-01
タイトル
タイトル 眩惑する(alucinar)テクストの原理 : レイナルド・アレナス『めくるめく世界』の人称分析
タイトル
タイトル El principio del texto "alucinante" : La fluidez de El mundo alucinante de Reinardo Arenas
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15088/00000292
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
記事種別(日)
論文
記事種別(英)
en
Article
著者名(日) 伊藤, 秋江

× 伊藤, 秋江

伊藤, 秋江

Search repository
著者名よみ イトウ

× イトウ

WEKO 470

イトウ

Search repository
著者名(英) Ito, A.

× Ito, A.

WEKO 471

en Ito, A.

Search repository
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿では、レイナルド・アレナスの長編小説『めくるめく世界』の人称の分析を通し、テクストに内在する「流動性」を明らかにしつつ"眩惑する(alucinar)"テクストの原理を探究することを試みる。無論、この場合の"眩惑する"は、その複雑で難解な構造によって"読者を眩惑する"の意である。公式な歴史を否定し、現実の複数性を示す意図で書かれたとされるこの小説において、語りの手段として三つの人称(一人称・二人称・三人称)が使用されていることは、先行研究においても度々指摘されてきた。以下にこの人称の混用を取り上げ、「語りの主体」の問題を軸に具体的な分析を加えていくことにする。
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11434201
書誌情報 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集

巻 8, p. 1-24, 発行日 2007
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 10:25:17.222750
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3